2019年 11月上弦の半月と神無月
2019年 11月4日 上弦の半月
今日は上弦の半月です、10月28日の新月から
8日目の月なので、旧暦では、神無月の八夜月の上弦の月
今日は全国的に晴天のようなので、日没後からとても
美しい上弦の半月が秋の夜空で観測できると思います。
旧暦、太陰太陽暦では10月28日の新月から神無月10月が始まりました。西暦では11月4日です。
神が無い月と書いて神無月(かんなづき)といいます。
何故、神が無い月なのか、これは日本中の神様が
島根県の出雲大社にこの月に一斉に集まる為だと
いわれています。出雲大社の御祭神は
大国主命 オオクニヌシノミコトです。
天照大神 アマテラスオオミカミの弟の
素戔嗚尊 スサノウノミコトの子孫とされています。
日本神話の世界です。
大国主命は名前の通り国を納めたとされ、自分の子供を
日本各地に置き、各地域を守らせ、神様を祀らせた
ということらしいです。
そしてこの時期、秋の収穫が一段落したころ、日本各地から
自分の子供たちに各地域に祀った神様と共に、出雲に呼び寄せた
このことから、10月が神無月と言われる
ルーツになっていると、されています。
出雲地方では、旧暦10月を(神在月 かみありづき)と
いうのはこの事が、元になっていると思われます。
しかし、出雲以外には神がいなくなるという説は、中世以降の
後付けで、出雲大社が全国に広めた俗説という事らしいです
元々は神無月の 無(な)は現代の(の)という連体助詞で
神無月は「神の月」ということが日本国語大辞典でも
この説を採用しています。
http://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=224
この時期は秋の収穫を神様に感謝するということが
全国的に行われるため、収穫祭的行事が多く行われるので
やはり神様に感謝する月「神無月=神の月」の方が
シックリきます。
月の満ち欠け、月の遠近と、地球と月と太陽の位置関係を
解りやすくイメージした、「月の遠近カレンダー2020」
好評販売中です。是非お試し下さい。
1年間のムーンウェーブが一目で分かるポスター等
付属としてお付けしています。
2020年もよろしくお願い致します。